【幕末好き必見!】龍馬や晋作も入った松田屋ホテルの魅力とは

まいどっ!
温泉大好きぬっくんです。
今回は、あの坂本龍馬や高杉晋作など
維新の志士たちも入浴した、
山口・湯田温泉の老舗旅館
「松田屋ホテル」について。
その魅力などを紹介しますね。
幕末好きの方は必見ですよ!!
あのイチローもお忍びで来たとか・・
山口・湯田温泉とは。
湯田温泉は山口市にある温泉。
約600年前の開湯と言われています。
大型ホテルや旅館・ビジネスホテルが
多数立ち並ぶ温泉街です。
飲食店も多く、残念ながら
風情ある温泉地といった感じではないかな・・(笑)
泉質はアルカリ性単純泉。
効能は、
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、
運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
慢性消化器病、ぢ疾、冷え性、病後回復期、
疲労回復、健康増進などなど。
お肌をすべすべにしてくれる、
美肌効果もあるようです。
女性にもオススメです!
ちなみに、1日に2,000トンもの
豊富な天然温泉が湧出しているんですよね。
幕末には、高杉晋作や伊藤博文、
坂本龍馬に西郷隆盛などなど・・。
後の日本を動かした志士たちがたびたび訪れたというこです。
また、詩人・中原中也が生まれ、
俳人・種田山頭火にも愛された温泉なんですよね。
松田屋ホテルとは。
創業から340年余り、
湯田温泉でも最も歴史ある宿ですね。
名前はホテルとなっていますが、
雰囲気は旅館といった方が近いかも・・。
松田屋ホテルと言えば、維新の志士!!
といえるほど、
幕末の志士たちとの関わりが深い温泉旅館なんですよね。
長州藩の高杉晋作や伊藤博文、
薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通、
そして土佐藩の坂本龍馬などなど、
名だたる幕末の志士たちが何度も集まり、
語り合い、
倒幕の密談や薩長同盟などについて話し合ったそうですよ。
いや〜、幕末大好きな私、ぬっくんは
想像しただけでワクワクしますね(笑)
また、松田屋の中には明治維新資料室があり
貴重な資料も展示されてるんですよ。
幕末当時からある
「維新の湯」は今も家族風呂として利用ができ、
御影石の浴槽は当時のままなんですよね!
なんと、つまり、
晋作や龍馬が入った同じ浴槽
に入れるんです!!!
これは、幕末ファン、
龍馬や晋作ファンの私にはたまらないです〜(笑)
松田屋の敷地内には、
その他にも幕末の歴史が残っているんです。
「憂国の楓」
〜玄関横にあった楓の木の幹に高杉晋作が刻み込んだ文字が残っています。
「西郷・木戸・大久保会見所」
〜薩摩の西郷隆盛・大久保利通たちと長州の木戸孝允・伊藤博文らが
薩長同盟や倒幕について会談したと言われています。
「七卿落ち遺跡」
〜幕末、三条実美ら七人の公卿らは一時京都から長州に逃れ、
志士らと倒幕の密議をしたようです。
あ、幕末大好きの私、ぬっくんは
ついつい志士たちのことばかりに注目して
しまいましたが、
すみません・・(笑)。
もちろん温泉や料理、
そして素晴らしい庭園などなど
すべてが一級品の旅館ですよ!!!
山口や萩観光の際はもちろんですが、
幕末ファンの方には、
この「松田屋ホテル」を目的にされてもいいのでは・・!
と私ぬっくんは思いますよ。
それだけの価値はあるのでは、と。
ではでは・・・。